人気ブログランキング | 話題のタグを見る

2024 夏


9月も半ばになりましたが、残暑が厳しいですね。毎日気温34℃ってもうデフォルト設定かって感じで、驚かなくなりました。私が仕事をしている会社では夏が暑いと儲かる業界なので、昨年よりさらに猛暑の今年の夏は業績の追い風になっているのではないかと思います。

お盆休みは特に休まなかったので普通に仕事をしていました。なんとなく夏らしい夏休みも取っていません。6月の後半に少し早い夏休みを取って沖縄に旅行に行きました。残念ながら、梅雨真っ盛りで1日たりとも晴天はありませんでした。3泊4日の3、4日目は梅雨というよりは台風のような豪雨で恐ろしいくらいでした。せっかくリゾートホテルに宿泊したのに、ホテルの屋外プールにも入れず残念でした。離島にも行きたかったのですが、なんせこの大雨で行っても綺麗な海は見れないだろうなぁということで、のんびりホテルステイしていました。

それでもリフレッシュして、美味しい物もたくさん食べて楽しい旅行になりました。やっぱりホテルに泊まるのってすごく楽しくてワクワクしますよね。時々リフレッシュに都内のホテルに宿泊してもいいかなぁ、なんて思うこともありますが、やっぱりケチケチ節約根性が出てきてそれは実現していません。なので、ホテルステイはどこか旅行へ行った時か、出張に行った時のお楽しみにしています。

仕事のことはすっかり忘れて楽しむのも重要なことだと思います。自分自身、あまり頭の切り替えが上手な方ではないので連休でも自宅にいるとあまり休んだ気にならないんですね。翌週の仕事のことが頭をよぎったりして。でも旅行に行けば全く環境も違うし、PCを見ることもないのでやっぱりそういう時間が必要だとしみじみ思いました。



2024 夏_c0026279_10410205.jpg







2024 夏_c0026279_10413058.jpg






2024 夏_c0026279_10415490.jpg

# by midoriprincess | 2024-09-14 12:19 | 旅行

2024年4月、5月、6月初め

久しぶりにブログ書いてます。気がついたら6月になっていました。今年も半分ですよね、早すぎる。この間お正月だった?いや、本当に信じられないように時間だけは過ぎていきます。充実した日々を送っているかと言うと、決してそんなことはなくとにかく毎日、毎日があっという間に終わってしまうだけです。1ヶ月前、3ヶ月前、半年前のこと、そして1週間前のことさえもあまり覚えてない・・・という感じです。

前回のブログを読んでみて、何があったのかと確認してみました。確かお正月明けて父が転倒して骨折して入院。2月は毎週のように実家に帰って病院に行ったり母の手伝いなどをして忙しかったと思います。3月は結構出張が多くて、沖縄、明石へ行ったり関東近郊の工場への出張もありました。4月には派遣から無期雇用になって、今の会社でしばらくはまだ仕事を続けることにしました。

5月はゴールデンウィーク明けて、後半からは怒涛のような出張三昧で福岡、大阪、仙台と横浜(これは出張とは言わないけど)でイベントがあったので本当に疲れました。通訳の仕事がすごく大変というよりは、とにかく移動が多くて本当に疲れました。やはりこの歳になると、疲れがなかなか取れないんですよねぇ。色々な点で自分の体と相談しながら仕事をこなしていかなくてはならないので、そういうところが若い時とは違うなぁと感じています。それと新幹線での移動なら1本乗り遅れたとしても、すぐ次の電車があるのでそこまで緊張しませんが、飛行機で移動だと絶対遅刻できないというプレッシャーと朝早い便が多いので、緊張もあって前日もあまり眠れなくて帰りも最終便が遅れて家に着いたらもう0時近くで流石にヘトヘトでした。

コロナが落ち着いてからも基本的には在宅勤務が多く、家からオンラインで会議に参加することが多いのですが、イベントや全国の営業所を回ったり、工場訪問などの出張案件はかなり増えている感じです。オフィス出社案件も前に比べて増えています。出張や外出案件はすごく好きなのですが、これがずーっと連続で続くとあー、家でゆっくり仕事がしたいと思ってしまうこともあります。出張も偏りがあるのでない時はずーっと在宅ばかりだし、一度入ると1ヶ月ずーっと出張ばっかりという感じで、なかなか仕事の平準化もできないのが実情です。

やっと一段落したところで、明日からお休みをいただいて沖縄に旅行に行ってきます!指折り数えてこの日を待っていました。先に何か楽しいことがあると仕事も頑張れますね。沖縄はこの1年で2回出張に行ったのですが、本当に仕事してホテル戻って、また次の日仕事して帰京って感じで全く自由時間がなくて国際通りを歩く時間さえもありませんでした。それもこの年になって初の沖縄だったので、絶対これは旅行でいかなくてはいけないと強く心に誓っていました。昔々は、国内旅行よりも海外旅行の方が安く行ける時代で、海外にばっかり目を向けていたので国内は出張以外では訪問したことがない場所がたくさんありました。コロナ禍で海外に行くのもハードルが高くなったり、今は超円安でとても海外旅行をする勇気がありません。ファーストフードでハンバーガーセット食べただけで1500円以上、とか生ビール1杯1500円とか聞いたらとても恐ろしくて食事も楽しめません。ということでここ数年はもっぱら国内旅行で行ったことのない場所を訪問しています。

とりあえず、疲れをしっかり取ってまた帰ってきたら頑張りたいと思います。









# by midoriprincess | 2024-06-08 13:36 | 日々の出来事

2024年2月

2月も半ばを過ぎました。20244月末で現在の派遣先での就業期間が3年となるので、無期雇用として継続するか、違う道を探すのか1月末までには決めなくてはなりませんでした。3年という期間はあっという間でした。前就業先とは業界も全く異なり、最初は日々新しいことを覚えることで精一杯で、1年目は秒で終わりました(確かコロナの真最中でオンライン通訳のみだった)。2年目もほぼオンライン通訳で出社することはほぼありませんでしたし、同僚の通訳者の方や社員の方ともチャット上で話をするくらいでした。3年目になって国内出張、海外出張も再開され出社しての会議なども多くなって、やっと対面で色々な人と会う機会ができました。そして気が付いたらもう3年になります。



次の就業先を探すか、無期契約にして今と同じ会社で3年目以降も働くか、フリーランスの仕事をするか、3つの選択肢を考えてみました。フリーランスの友人からは、仕事も増えているし今はフリーには追い風だというようなことは聞いていました。ただ、そこへ踏み出す気力、体力、そしてスキル的にも不安があってフリーはまず選択肢から外れました。そして今の就業先に関してプラス点、マイナス点をリストにしてあげてみました。


プラスの点は


・プール制なので様々な分野の経験ができる


・海外出張の機会がある、国内出張も全国規模で色々なところへ行ける


・通訳専任なので、空いてる時間に翻訳をやることはない


・通訳者の層が厚い(人材がすぐに手配できる)ので、急な休みでも対応してもらえる


・休みを取りやすいので、外仕事(フリー)もできる機会がある


・基本在宅勤務なので、家のことと両立ができる


・コーディネーターがアサイン、資料請求、その他アレンジをしてくれる


・他の通訳者たちとの関係が比較的良い(人間関係でのストレスが少ない)


・収入が安定していて今までの中でも給与レベルは最高


マイナス点はあまりに細かいことなので、ここでは書きません。こうやって上げていくと、やはり普段の小さい不満よりも同じ会社にいるほうがメリットのほうが大きすぎて、ほかへ動く理由が見つかりませんでした。また、1月の初めに父親が部屋で転んで骨折して入院→リハビリ病院へ転院→まもなく退院→自宅へ戻ってリハビリ、などなど病院に付き添ったり、母親のサポートをしなくてはならなかったり、介護(とまではいきませんが)の準備もしなくてはならない状況になりました。新しい就業先ですぐに休みを取るというのは非常に難しいという事情も考えると、今は環境を変える時ではないのかなという思いが強くあり、最終的に無期雇用で今の会社での就業を続けることにしました。



なかなか、新しいことにチャレンジするまでに腰を上げるのが難しい年齢になってきました。でも好奇心は失わず、仕事以外ではもっと新しいことにチャレンジしていきたいと思います。


# by midoriprincess | 2024-02-17 10:33 | 派遣のお仕事

通訳の勉強 振り返り

年末に「今年こそは」と頑張って断捨離しました。一番たまってしまうのが紙類です。ペーパレスが叫ばれる中、私も以前に比べると紙に印刷することはほとんどなくなりましたが、過去に印刷して保存していた書類が山ほどあって捨てなくてはとずーっと思っていました。通訳学校に通っていた当時配布されたプリントや、自分で予習のために印刷した資料などが山ほど出てきました。通訳学校で勉強した教材は取っておこうか迷いましたが、もう10年以上も前のものは時代にも合わないし、今後その教材を使って勉強することもないだろうなぁと思い、意を決して捨てることにしました。あー、こんな勉強していたんだなぁと昔を振り返って懐かしく思いました。

通訳学校は卒業したわけではないので、また勉強を学校でするとしたら最初から試験を受けて下のクラスから勉強し直すことになると思います。今のところお金にも時間にも余裕がないので、通訳学校に戻ってレギュラーコースを受講するつもりはありませんが、何か短期のコースなどがあればまた勉強してみたいです。

仕事をしているだけでは客観的に自分のレベルがどの程度なのか、弱点は何なのか、などを示唆してもらえるものがないので時々不安になることがあります。通訳学校に通ったとしても自分のレベルを知ったらそれはそれでショックを受けるとは思いますが、事実を知って弱点を強化することは良いことだと思います。

大掃除をしているときに、昔の通訳学校の試験解答用紙を見つけました。クラス名、名前と自己評価、そして先生からの評価のコメントが書かれていました。期末テストの後に先生が添削をしてくださって、自分のテスト音声を聞いて自己評価を書かされたものと思われます。(全然覚えてないんですけど)

以下が自己評価です

・単語から推測して訳を作っているので、話の辻褄があっていない。実際のことと逆の意味の訳になっている。

・情報がこぼれている。

・話者の話が理解できなていないので、訳に説得力がなく訳出しがぶつ切りで聞きづらい。あー、えーという言葉が多い。

おそらく英日の教材の自分の音声を聞いて書いた反省なのではないかと思います。そして先生からのコメントが次の通りです。

聴く力の強化が課題ではありますが、不注意による聴き違いはありませんか?
また背景知識が欠如しているため、情報の関連性が伝わってきません。
予習(準備)にあたって充分な受け皿作りができていれば不注意な聴き違いはかなり防げます。
今後も継続して努力してください。

いやぁ、本当に耳が痛いコメントです。昔昔の自分のことを色々と思い出して胸が苦しくなってきました。その当時自分では何をどう勉強すれば通訳スキルが上がるのかわからなくて、同じクラスを何回も履修してていつも悩んでいたような気がします。根本的にリスニング能力が低かったこともありますが、テストの準備もどういう準備をすればいいのかあまりよくわからなくて、テーマだけ出されてやみくもに関連する資料を読んでいただけで背景知識は全然ついてなかったんだろうなぁと思います。そして資料を読んでも理解が浅くて知識として頭に入っていなかったんでしょう。

また同じレベルのクラスを受講していた時の評価表で下記のコメントをいただいてます。

英→日の通訳は向上しましたが、勘違いしたときには大崩れする傾向は直っていません。
現場に出たら、一定の水準を維持できないと、通訳者としての評価が下がってしまいます。
その意味では不安が残ります。今後も特に英語のリスニング訓練を続け、精度を上げるように努力してください。

ふぅ~(💦)。まったくおっしゃる通りとしか言いようがありません。1回でも大失敗したら通訳者としての評価が下がるのは当然ですね。今となっては先生の言ってることは100%以上理解できます。今でも永遠のテーマは英語の聞き取りです。時々こんな風に昔のころを思い出して、初心に立ち戻って勉強をすることも大切なのだと実感しました。

自分の中でまだ伸びしろがあると信じてさらに努力をしていきたいと思います。








# by midoriprincess | 2024-01-04 15:53 | 通訳学校

2023年10月~12月

2023年も残すところ10日もなくなりました。今年もあっという間の1週間、1ヶ月、そして1年でした。年末に疲れが出たのか絶賛風邪引き中です。昨日は特に咳と熱があったので仕事が辛かったです。12月の繁忙期も終わったので、来週はほとんど案件もありません。この1年、無事に大きな病気もなく仕事ができたことに感謝したいと思います。



コロナの分類が5類になって、規制のない初めての夏、秋、冬でした。2020年からオンラインでの通訳がメインでしたが、今年はオフィス案件、外出案件も増えて外に出て通訳をする機会が増えました。何と言っても、今年は1月にドイツとベルギー、5月にフィリピン、そして11月に沖縄に出張の機会を与えていただいて、出張大好きの私としては本当に良い1年でした。ほかにも、大阪、名古屋、仙台などの都市にも工場訪問や営業関連の仕事で行ったり、過去2年に比べて非常に動きがある年でした。



日々の仕事は、同じ会社で仕事をして3年目ということで、かなり慣れみたいなものがあってだらけたり、モチベーションが下がったりすることもありましたが、毎回契約も更新していただいてこの会社で色々な機会を与えていただき仕事をすることができて、派遣会社や派遣先の会社にも感謝の気持ちでいっぱいです。

少し残念なことは、日々の仕事に流されてきちんと勉強ができなかった(できなかったというよりはやらなかった)ことです。時間は作ろうと思えば、隙間時間を作って勉強することは出来ます。ただ、自分に根性がなくて寝てしまった、明日でいいやと先送りしてギリギリまで何もやらないということがありました。仕事に慣れてきたので、以前よりもっと時間に余裕はありました。通訳の訓練は学校に通う、通わないに限らず継続しないといけないものだと実感しています。



今年始めたこととしては、半年前から英語の発音レッスンを月に2回受講しています。通訳の訓練とは違いますが、自分の中でも高い優先順位で対応しなければならない課題だったので、第1歩を踏み出せたことは大きな前進でした。通訳の勉強を始めた頃から、必ず先生に1度は指摘されていたのがカタカナ英語の発音で、実際に仕事においても発音が悪くて外国人から理解してもらえないことが多々ありました。英語を勉強し始めた中学生から今まで英語を話していた発音を急にネイティブ並みの発音にすることは不可能ですが、少しでも話す時に意識をして気を付けるようになってほんの少しですが、変化は見えた気がします。でも普通に通訳をしているとすっかり発音のことは頭から抜け落ちているので、まだ先は長い気がします。来年も発音の授業は続けて受講する予定です。


来年はどんな年になるのか楽しみです。健康に気を付けて、勉強を怠らずしっかりと仕事もしていきたいと思います。よいお年をお迎えください。


# by midoriprincess | 2023-12-23 14:13 | 日々の出来事